プロフィール
まさあき

運動大嫌い、陸上経験0、体重は最大で95kgありましたが64kgまで減量しました。
21歳から33歳まで13年間のマラソン歴。
「フルマラソンの自己ベスト」
・公認2時間38分03秒(2021/12月奈良マラソン)
・非公認2時間35分19秒(2021/3月第43回大阪フルマラソン)
記録志向のマラソンやレースからは退き、現在は二児のパパとして子育て+趣味としてランニングを満喫しています。

まさあきをフォローする

マラソンコラム⑦ペースメーカーは必要?

マラソンコラム
スポンサーリンク

マラソンコラム第7段です。

マラソン大会の中継を見ていると、選考会等大きな大会の25~30キロまではトップランナーが走りやすいようにペースメーカーが配置されていますよね。
そして最近は中規模以上マラソン大会で、サブ3、サブ3.5、サブ4、サブ4.5、サブ5など市民ランナーに対して沢山のペースメーカーが配置されるようになってきました。

僕自身もマラソンシーズン2年目でサブ3を達成した時は、神がかったペースメーカーに助けられました。風船ランナーが終始前を走ってくれたおかげで風よけにもなり、本当に普段以上の力を出せたと感じています。

そこで今回はペースメーカーの有用性について調べてみました。
(物理学に関して素人な僕にはかなり難しい文献だったので、分かる範囲でご紹介したいと思います。)
文献はこちら↓↓

マラソンペースメーカーの主ランナーに対する空力影響
J-STAGE

実験は134mmの人体模型を用いて前方から流速を与え、そして競技者がフルマラソン2時間10分で走りきる場合と同じ条件に設定したようです。

結論としては、

①スリップストリーム効果によりペースメーカーがいると後方ランナーの空気抵抗が減少する。
(スリップストリームとは前方の走行物体の後方に位置する物体の空気抵抗が減少する事です)

②ペースメーカー3人を走者の先頭横一列に並べた場合、単独走と比較して最大7%程空気抵抗を減らすことが可能である。

③ペースメーカーがいると空気抵抗によるエネルギーロスが減弱しエネルギーを温存できるため、グリコーゲン消費を抑える事に繋がり、概算では約4分程度の体力温存となる。

以上になります。

僕は普段1人で練習しているので、大会に出場してうまく集団に付く事ができると凄く楽に感じます。改めてこういったデータを見ると、やはり集団走のしやすいマラソン大会の方が記録は狙えるんですね。
エリートランナーで4分程度の体力温存ならば、市民ランナーのレベルだと5分以上、もしくはもっと温存できるのかもしれませんね。そして理論的には2時間40分を単独で走れる力があれば、集団走で2時間35分を狙える事になります。2時間35分の集団が形成される大会となると、防府読売マラソン、別府大分毎日マラソン、東京マラソン辺りでしょうか。

単独走はそれはそれでマイペースにリズム良く走れて結構好きなのですが、、、
ペースメーカーの偉大さを実感した論文でした。

(おわり)

コメント

タイトルとURLをコピーしました