2020年度月別練習まとめ
遅くなりましたが2020年度下半期の練習記録をまとめました。
上半期の練習記録はこちら↓↓

(2019年11月神戸マラソン2.38.25PB)
↓
2020年1月末に右膝の故障
↓
2020年2月~トレーニングを見直す
↓
2020年9月豊平川trialフル2.38.10PB更新
↓
2020年11月~さらにトレーニングを見直す
↓
2020年12月長居公園1人フル2.36.25PB更新
↓
(2021年3月第43回大阪フル2.35.19PB更新)
大まかにはこのような飛躍の1年間でした。
自分自身が見返すための記録ですが良かったら参考にしてください。
7月初の月間500キロ到達
7/1 5キロ17.03(3.25)
7/7 10キロ(3.56)、中5キロ(3.45)
7/10 10キロB-up(3.41)
7/12 32キロ(4.13)、中15キロ(3.48)
7/15 3.4キロ(3.20)&1.7キロ(3.20)
7/19 32キロ(4.17)、中15キロ(3.58)
7/22 6キロ(3.37)
7/24 35キロ(4.17)、ラスト5キロ(3.45)
(謎のゾーンに突入)
7/26 1キロインターバル×5本(3.24)
7/27 jog20キロ(4.06)、ラスト5キロ(3.50)
7/28 5キロ17.24(3.29)
7/29 1キロインターバル×5本(3.26)
7/30 20キロ(4.08)、ラスト5キロ(3.52)
7/31 5キロ16.57(3.23)PBタイ記録
7月走行距離520キロ(Average4.23)
※()は1キロ当たりの平均ペース
<感想>
6月の1人フルマラソン玉砕の反省を生かして走行距離を伸ばしました。7月24日の35キロ走はコンディションどん底で本当に憂鬱ながら150分間走った苦い思い出です。
しかしそれを乗り越えた影響か以後謎のゾーンに突入!
灼熱の大地で鬼メニューをこなし7月31日にはついに5キロPBタイ記録を出しました。
そして自身初の月間走行距離500キロ到達となりました。
8月月間600キロの先には…
8/2 1キロインターバル×7本(3.28)r60s(5.00)
8/4 8キロ27.49(3.29)
8/5 1キロインターバル×5本(3.22)r60s(5.00)
8/7 5キロ16.49(3.22)PB更新
8/9 グッドモーニングラン大会17.5キロ(3.41)、1位
8/11 1キロインターバル×5本(3.28)r60s(5.00)
8/13 6キロ20.40(3.27)
8/15 1キロインターバル×5本(3.27)r60s(5.00)
8/17 6キロ20.48(3.28)
8/19 8キロ27.40(3.27)
8/21 5キロ16.48(3.22)PB更新
8/23 30キロ(3.59)
8/25 5キロ16.53(3.23)
8/28 8キロ29.49(3.36)
8/30 30キロ(3.59)、右股関節の違和感出現
8月走行距離603キロ(Average4.22)
※()は1キロ当たりの平均ペース
<感想>
8月は一言で言うとだいぶぶっ飛んでいました(苦笑)
7月末の謎のゾーンに続いて毎日20キロ前後走り続けていました。
上記15回のポイント練習以外はほとんどキロ4.30の20キロEペースjogです。
そして月間走行距離600キロにこだわり無理して8月30日に30キロ走を行った結果右股関節の違和感が出てしまいました。
「月間走行距離はあくまで目安。そこに価値は無い」
この事を強く認識させられた1ヶ月となりました。
9月フルマラソンPB更新
9/2 5キロ17.05(3.25)
9/4 5キロ16.59(3.24)
9/9 5キロ16.43(3.21)PB更新
9/11 5キロ16.43(3.21)
9/14 12キロ42.33(3.33)
9/17 5キロ16.46(3.21)
9/22 豊平川trialフル2.38.10(3.45)PB更新
(18.49→18.39→18.36→18.46→18.32→18.37→18.54→19.02→8.15)
9/30 5キロ16.37(3.20)PB更新
9月走行距離420キロ(Average4.23)
※()は1キロ当たりの平均ペース
<感想>
・8月末に出現した右股関節の違和感は2週間程続きました。日常生活で歩いていても何となく突っ掛かる感じがして「あ、これ故障者リスト入りするかも」と焦っていました。
・ポイント練習は5キロ走だけに減らしとにかく股関節回りの筋トレで弱った筋肉を鍛え直しました。後はフォームローラーによる筋膜リリース、交互浴、ストレッチ、食事、睡眠といった適切なケアですね。
・何とか豊平川trialフルまでに立て直し見事PB更新。かなり起伏の激しいコースでPBを狙ってはいなかったので嬉しかったです。
・しかし問題はここから。調子に乗ってフルマラソン後もがんがん練習をして5キロPBをさらに更新したものの、今度は左足裏と右膝の違和感に悩まされる事となります。
10月左足裏、右膝違和感に悩む
10/2 5キロ16.35(3.19)PB更新
10/3 左足裏&右膝の違和感出現
10/7 12キロ41.52(3.29)
10/16 超スローモーションjogでフォームの見直し
10/18 20キロ(3.54)、ラスト5キロ(3.32)
10/21 5キロ16.43(キロ3.21)
10/22 左足裏、右膝の違和感緩和
10/25 大阪ロケットフルマラソン31.6キロリタイヤ(3.45)
10/28 16キロ57.19(3.35)
10/31 8キロB-up(3.48)
10月走行距離412キロ(Average4.24)
※()は1キロ当たりの平均ペース
<感想>
・10月は左足裏、右膝違和感に悩まされました。左足裏は足底筋膜炎かな?と無茶苦茶焦りました。
(実際には少し上の左足首内側の炎症だった)
・中々違和感が改善しないので超スローモーションjogを考案!ちょこちょこ走るのではなく大きなフォームでゆっくり走るjogです。取り組んでいるうちに左膝が内に入っていたり右足の接地時間が長過ぎたりと色々と分かってきて違和感は治っていきました。
・脚の違和感で精神的に疲れたのか10月25日のフルマラソンはリタイア。
・それ以降「ゆっくりと走る事も必要なのでは??」と考えを改めてさらにトレーニングを見直す事となります。
11月毎日走るリズムを構築
11/5 1人ハーフ1.15.18(3.34)PB更新
11/10 16キロ56.41(3.32)
11/16 8キロ27.34(3.27)
11/21 大阪trialフル2.43.43(3.53)
(19.29→19.51→19.53→18.07→18.18→18.10→19.56→21.10→8.53)
11/26 1人ハーフ1.15.36(3.35)
11月走行距離528キロ(Average5.00)
※()は1キロ当たりの平均ペース
<感想>
・11月からはがらっとトレーニングを見直しました。
jog速度を落とし一歩一歩フォームを洗練しつつ可能な限り90分間走る。これを徹底しました。
・デスクワークなのでしっかり体を動かす事が大切だと思い毎日走る事にしました。
・走行距離は500キロを越えていますがキロ6分オーバーのスローjogも多いです。
・大阪trialフルは15キロから切り替えて走ったのですが30キロ以降失速。まだまだスタミナ不足ですね(笑)
「とにかく結果が出なくてもひたすら前向きに挑戦していく」
これに尽きます。
12月1人フルPB更新
12/5 大阪30キロロードレース1.48.40(3.37)PB更新
(17.47→18.03→18.10→18.14→18.12→18.14)
12/9 1人ハーフ1.15.13(3.34)PB更新
12/13 15キロB-up54.35(3.38)
(18.48→18.11→17.36)
12/19 長居公園1人フル2.36.25(3.42)PB更新
(18.42→18.09→18.17→18.19→18.11→18.09→19.09→19.09→8.20)
12/24 1人ハーフ1.15.12(3.34)PB更新
12/29 25キロ1.31.22(3.39)
(18.00→18.05→18.49→18.25→18.03)
12月走行距離530キロ(Average5.08)
※()は1キロ当たりの平均ペース
<感想>
・12月も11月の練習方法を継続。jog速度を落としjog速度を落とし一歩一歩フォームを洗練しつつ可能な限り90分間走る。これを徹底しました。
・ハーフ、30キロ、フルでPBを連発していますがPB云々よりも何よりも、
「少しずつタフになってきている」
事が見えてきます。
2020年度下半期総括
こうして振り替えると違和感に悩まされたりフルマラソンで撃沈したりあれこれ波瀾万丈ですが、
やはり11月以降の取り組みがかなり良かった印象です。
その流れで2021年1月以降はさらにぶっとんだセット練習が考案される事になります(笑)
2021年度フルマラソンPB更新までの練習記録はこちら↓↓

ただスタミナがついてきたからといって無理をして良いわけではなく、
走る前の45分間補強トレーニング(動的ストレッチも含む)で痛みが無い事やフォームを確認してから走る事を徹底しています。
そして、
「1年間こつこつ練習を継続出来た事」
これが全てです。
以上です!
2021年度はさらなる飛躍を遂げるため頑張りたいと思います!
コメント