こんにちは。
9月27日水曜日の出来事です。
昨日病院受診にて息子はアデノウイルス感染症の診断。
9月15日に娘が発熱しアデノウイルス感染症の診断。
そこから11日間経過して次は息子が感染…(汗)
アデノウイルス感染症は潜伏期間が非常に長いのが厄介。そして通常5日間ほど発熱。
娘は変態的に1日で快方したけれど、彼女は例外だ。
息子は39℃の発熱持続し、妻も吐き気+感冒症状で体調不良。
家族みんな早めに快方して欲しいなあと思う。
ランニングの方は、
今朝は今年26回目の20分間Tペース走。
20分間T走5.68キロ(㌔3.31.3)計17.5キロ
・シューズ:アルファフライ
・移動、クールダウンはインヴィンシブルラン3
・ピッチ190、ストライド1.49
・気温25℃曇り
・1周920mの池回りロードを6周+α
・体重63.4kg(6.9%)→走り終えたら体重60.9kg、2.5kgの発汗脱水。
「9月下旬の朝6時で気温25℃とか暑いわクソが…」
↑またぼやいてる(笑)
1周3分13秒で㌔3.30、1周3分16秒で㌔3.33。大体このペース域で走って終了。
これで、
<昨シーズン冬2,3月>
①2/1(水)6キロ(㌔3.29.3)Bw64.3
②2/8(水)6キロ(㌔3.30.5)Bw63.6
③2/15(水)6キロ(㌔3.30.1)Bw64.2
④2/22(水)6キロ(㌔3.26.5)Bw64.5
⑤3/8(水)6キロ(㌔3.30.6)Bw64.9
⑥3/15(水)6キロ(㌔3.30.1)Bw64.6
⑦3/22(水)6キロ(㌔3.29.5)Bw65.3
⑧3/29(水)6キロ(㌔3.28.8)Bw65.0
①〜⑧の平均ペース㌔3.29.4、平均体重64.5kg
(気温0〜11℃、気温補正無し)
<今シーズン春4〜6月>
⑨4/5(水)6キロ(㌔3.30.1)Bw63.8
⑩4/19(水)20分間5.68キロ(㌔3.31.7)Bw64.9
⑪4/26(水)20分間5.65キロ(㌔3.32.5)Bw64.1
⑫5/6(土)20分間5.77キロ(㌔3.28.3)Bw64.2
⑬5/10(水)20分間5.75キロ(㌔3.28.8)Bw65.1
⑭5/17(水)20分間5.78キロ(㌔3.27.8)Bw64.8
⑮5/24(水)20分間5.76キロ(㌔3.28.5)Bw64.6
⑯6/7(水)20分間5.79キロ(㌔3.27.3)Bw64.4
⑨〜⑯の平均ペース㌔3.29.3、平均体重64.5kg
(気温13〜20℃、気温補正無し)
<今シーズン夏6〜9月>
⑰6/18(日)20分間5.70キロ(㌔3.30.5)Bw63.2
気温23℃、気温補正+㌔5秒
⑱6/24(土)22分間6.30キロ(㌔3.28.6)Bw62.7
気温23℃、気温補正+㌔5秒
⑲7/4(火)21分間5.94キロ(㌔3.32.1)Bw64.1
気温25℃、気温補正+㌔6秒
⑳7/10(月)20分間5.68キロ(㌔3.31.3)Bw64.5
気温28℃、気温補正+㌔8秒
㉑7/26(水)20分間5.59キロ(㌔3.34.7)Bw63.8
気温27℃、気温補正+㌔7秒
㉒8/2(水)20分間5.65キロ(㌔3.32.4)Bw63.8
気温27℃、気温補正+㌔7秒
㉓8/8(火)20分間5.63キロ(㌔3.33.2)Bw63.6
気温28℃、気温補正+㌔8秒
㉔8/23(水)20分間5.58キロ(㌔3.35.1)Bw63.7
気温28℃、気温補正+㌔8秒
㉕9/13(水)20分間5.66キロ(㌔3.32.0)Bw63.3
気温24℃、気温補正+㌔6秒
㉖9/27(水)20分間5.68キロ(㌔3.31.3)Bw63.4
気温25℃、気温補正+㌔6秒
⑰〜㉖の平均ペース㌔3.32.1、平均体重63.6kg
(平均気温25.8℃、気温補正すると㌔3.25.5)
<20分間Tペース走まとめ>
・昨シーズン冬2,3月、計8回(気温0〜11℃)
平均ペース㌔3.29.4、平均体重64.5kg
・今シーズン春4〜6月、計8回(気温13〜20℃)
平均ペース㌔3.29.3、平均体重64.5kg
・今シーズン夏6〜9月、計10回(気温23〜28℃)
平均ペース㌔3.32.1、平均体重63.6kg
※夏の平均気温25.8℃、気温補正すると㌔3.25.5
今日が夏分類として最後の練習。
気温補正理論値は置いといて、
気温23〜25℃だとTペース㌔3.32(αF)だね。
これに対応するMペースは㌔3.44(VF3)。
ダニエルズの理論から推測可能だけれど、実際に気温23℃前後のAdvanced前期(6月)において80分間22キロM走が㌔3.45〜44(VF3)だったから。
そして気温15℃前後のBasic期(3〜5月)においてT㌔3.29(αF)に対応したのが、60分間16.5キロM走㌔3.38(αF)、M㌔3.40(VF3)。
フルマラソンはVF3で走る予定だし、まあ大体Tペース+㌔12秒がMペースと考えれば良いかな。
また先週末の30キロ走は気温23℃でAv㌔3.54(VF3)。Mペース+㌔10秒。こちらも適切な設定。
まとめると気温23℃前後でT㌔3.32、M㌔3.44、L㌔3.54。
10月以降検証すべき事項は、
・気温15℃前後で80分間M走㌔3.40(VF3)になるかどうか。
Basic期で60分間はクリアしているけれど、60分間と80分間では全然違うから。
・後は気温15℃前後で20分間T㌔3.29より速くなるかどうか。
体重を絞った要因+閾値がカンストしてなければ㌔3.28,27くらいになるはず。なって欲しい。
気温15℃前後でT㌔3.28、M㌔3.40、L㌔3.50。
まずはここを確認してからかな。
別に必要以上に頑張れとは言ってない。酒まみれで惰性で良いからまずは理論上推測可能な数値に到達するか確認する事。
焦らずにやろうと思う。
9月走行距離467キロ、+100キロwalk
(9月27日時点)
コメント
息子さんが早く良くなることと、
まさあきさんが移らないことを祈ってます(-人-)
あっ、そちらも25℃でしたか?
こちらも同じく朝6時半で25℃でした。
「この時期に25℃とか暑いわ、クソが!!」
ですよね~(笑)
としさん、いつもコメント下さりありがとうございます。
お気遣い痛み入りますm(__)m
子供達の世話をしているので、既に100%感染っているとは思います(汗)
あとは発症するかしないかですね(-_-;)
全く持ってその通りです!!!(笑)
この時期で朝方気温25℃はやり過ぎですよね(^^)